ライフオーガナイザー1級講座では
自宅をオーガナイズするという課題があります。
そこで今回は、夫のクローゼットをオーガナイズすることにしました。
片づけ前
夫は、もともと
モノを多く持つ方ではないのですが
「捨てる」ということが苦手です。
そのため、使っていないものが多く
モノの定位置も決まっていませんでした。
思考の整理
夫をクライアントと想定してヒアリングしました。
まずは、価値観を明確にして、優先順位を考えてもらいました。
夫の理想のクローゼットは
「見やすい、選びやすい、取り出しやすい」
早く片づけたいという気持ちで
いきなり動いてしまいがちですが
まずは「思考(頭の中)の整理」をしてから始めると
スムーズに片づけることが出来ます。
俯瞰する
クローゼットから全部取り出し、4つに分類します。
(4つの分類は、クライアントさんの価値観で決めていきます。)
夫は
・必要なもの
・必要だけど普段使っていないもの
・考えるもの
・不要なもの
で分けました。
全部出して、俯瞰することが実はとても大切です。
モノの量も把握出来て、不要なものを判断しやすくなります。
夫が、今まで捨てられなかったものをすんなり手放すことを決めて
自分から積極的に動き出したのでビックリしました。
片づけ後
よく使うものを入ってすぐにとりだしやすい
ゴールデンゾーン(目線から腰のあたりまでの高さ)に配置
夫の使いやすいクローゼットが完成しました!
「使いやすくなった!」とご機嫌です。
この状態を3ヶ月経った今もキープ出来ています。
(整った状態を3ヶ月キープ出来ていたら成功です。)
ストレスのない収納を作ることは、大切!
毎日使う場所ですからね。
今後も見直していくようです。