【心と体と暮らしの整え方】ヨガと片づけのつながりとは?

ヨガ

こんにちは、iwamayuです。

ヨガにはつながりという意味があります。

サンスクリット語の「ユジュ」(牛や馬と車をつなぐ軛)が語源です。

心と体のつながり
呼吸と動作のつながり
人と人のつながり

そして
ヨガと片づけはつながっている

私は、そう思っています。

心と体と暮らしのつながり

心が不安定になると、体(自分自身)が不安定になり
体が健康でないと、心も健康ではなくなります。

では、心と体と暮らしのつながりとは?

部屋が散らかっていると心がモヤモヤするし
ものが溢れて片づけが大変だと心も
体も疲れてしまいますよね。

部屋の乱れは、心の乱れ

ヨガは、自分の心と体と向き合うもの

片づけも、自分自身と向き合うものなのです。

自分自身と向き合い、自分に合った方法で部屋を整えることで
自分にとってのここちいい暮らし方がわかります。

ヨガと片づけで、自分と暮らしが整い
ちょうどいい自分の生き方がわかります。

マインドフルネス

マインドフルネスとは「今、ここに生きること」
私たち現代人は、「今ここにいる」ということが
実はうまく出来ていません。
思考が動き回り、過去を思い返して考え込んだり
未来の予定を考えたりしています。

マインドフルネスが話題になっているのは
私たち現代人が考えすぎているからです。
私たちは、1日に6万回も思考するといわれています。
睡眠以外の1日のほとんどの時間
何かしら考えながら生活しているということです。
しかも、その8割がネガティブなことを考えているとか

無駄に不安を抱えて過ごす時間は、生産的ではないし
自分へのダメージも大きいですよね。

マインドフルネスとは、今の自分に目を向けるものです。
それぞれのイメージの違いはあるかもしれませんが
マインドフルネスは、ヨガそのもの。

自分の呼吸に集中し、鼻孔を通る呼吸の流れに意識を向ける
五感を感じる
その練習を、くりかえすことで
今ここにいる自分が明確になります。
そして、客観視すること。
片づけ(ライフオーガナイズ)は、俯瞰することが大切ですが似ています。

断捨離はヨガの考え

 

断捨離とは
「もったいない」という固定観念に凝り固まった心を
ヨーガの行法である
断行(だんぎょう)
捨行(しゃぎょう)
離行(りぎょう)を応用し
断:入ってくるいらないモノを断つ。
捨:不要なモノを捨てる。
離:モノへの執着から離れる。
という考え方。

「断捨離」の著者であるやましたひでこさんは
大学在学中に入門したヨガ道場で
心の執着を手放す行法哲学「断行・捨行・離行」に出逢われたそうですが
それが、沖ヨガです。

沖ヨガとは
日本におけるヨガの草分け的指導者である沖正弘師(1921-1985)が
古典的なインドヨガに東西のあらゆる宗教や修行法
日本の伝統文化、武道、東洋医学、民間療法などを
組み合わせて体系化したヨガ

私がヨガインストラクターを目指し、はじめて学んだヨガが沖ヨガです。
やましたひでこさんのブログで私の師である龍村修先生を発見!
沖導師亡き後、沖ヨガをずっと牽引し続けている龍村修先生

2003年に
龍村修先生の養成コースを卒業し
ヨガインストラクターとして歩みはじめています。

ヨガ哲学の教えが心をクリアにする

ヨガの経典「ヨーガ・スートラ」には
ヨガを深めるための8つのステップ八支則(はっしそく)が書かれていますが
ヨガ哲学を学んでいくと、自分を好きになる方法がわかります。

八支則(はっしそく)の最初の2つ

「ヤマ」してはいけないこと
「ニヤマ」すべきこと

には現代人が生きる上でのヒントが詰まっています。

「ニヤマ」すべきことには
サウチャ(清浄)サントーシャ(知足)があります。

サウチャ(清浄について)

サウチャは、「清浄」と呼ばれ、心の浄化、体の浄化、また身の回りを整えることの教えです。

使っていないものを手放したり
使ったものを元の位置に戻すということ

「身の回りを整えることが出来れば散らからない」ということはわかっていても
日々忙しいとなかなか進まないですよね。

片付けることで得られるメリットがわからないと積極的に片付けることが出来ません。
実は「整える」というサウチャを実践することで人生が変わる可能性すらあるのです。

現代人は、PCやスマホ、TVなどからの情報過多で脳が疲れています。

それだけでなく
片付いていないもの見るたびに脳は常に働き
「早く片付けないと」という焦りや
「なかなか片付けられない」という罪悪感
「家族が散らかす」という怒りなど
さまざまな感情を生み出しそれをためこんでいます。

サウチャで身の回りを整えることで感情も整い
無駄に脳を働かせることもなくなります。

サントーシャ(今あるものに満足すること)

あれが欲しい。
あの人との関係がよくなりたい。

など
自分の幸せを求め過ぎても、本当の自分の幸せはなかなか見つかりません。

「知足=足るを知る」

現状がすでに満たされていることを知り感謝しましょう。

今あるもの、環境、人間関係は理由があって必然的におきていること

上手くいかなくてもそれはあなたが何かを学ぶためのステップアップの機会かもしれません。

「無くしてみて初めてそれが、かけがえのないものだったことに気づく」

そんなことも言われますが、まさにその通り

「あれが足りない、これも欲しい」ではなく
「あれもある、これもある」そう思い感謝しましょう。

「家族にありがとう、自分にありがとう」

1日1回感謝するという習慣を身につけてみましょう。

このように様々なつながりがあるヨガと片づけ
みなさんも自分の「心と体と暮らしの整え方」について考えてみませんか。


created by Rinker
¥1,430 (2023/03/20 05:33:57時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,650 (2023/03/21 04:31:04時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,420 (2023/03/20 05:58:16時点 Amazon調べ-詳細)


▼楽天ルーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓愛用品など更新しています↓

▼ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランキングに参加しています。
↓読んだよ!と押していただけると励みになります↓

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

▼LINE公式アカウント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ更新情報・お知らせなど配信しています。
↓友だち追加お願いします↓

▼Instagram
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インスタライブも時々開催
↓フォローよろしくお願いします↓

▼YouTube
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
YouTubeはじめました。
↓チャンネル登録よろしくお願いします↓

スポンサーリンク
ヨガ整理収納
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ここからくらし