ミニマリスト心地よく暮らすための毎日の習慣

こんにちは、iwamayuです。

今回は、心地よく暮らすための毎日の習慣についてご紹介します。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | 心と体と暮らしを整えるヨガインストラクター・整理収納アドバイザー |シンプルに暮らすコツを発信中 | ブログの累計読者は40万人を突破

iwamayuをフォローする

深呼吸する

ヨガインストラクターとして
深呼吸の大切さをお伝えしていますが
私自身、気がつくと呼吸が浅くなっていることがよくあります。

日常の呼吸は、イライラやモヤモヤなど
様々な感情に振り回され浅くなりがち

そうならないよう自分をコントロールするためにも
浅い呼吸に気づき、深い呼吸をすることが大切なんです。

鼻から吸って、鼻から吐く
疲れている時は、口から大きく吐き出すこともおすすめ

鼻からうまく吸えない時などは、好きな香りがあると◎
呼吸が深まります。

レモングラスがお気に入りです↓

 

 

体を動かす

毎朝、呼吸と動きを合わせてヨガを行っています。
呼吸に合わせて体を動かすと心も体もリラックスします。
呼吸が止まったり、浅くなると
体が伸びなくなります。
痛気持ちいいところを探しながらポーズを味わうことで
柔軟性がアップし、疲れが取れやすくなります。
意識によって、体の引き締めにも繋がります。
自分にとって丁度いいを探すことがベストなんです。

ヨガワークスのヨガマット6㎜ カラーは、グレイトープを選びました↓

 

白湯を飲む


朝一番にあたたかい白湯を飲むこと

・便秘解消
・冷え性改善
・肩こり、腰痛の緩和
・美肌効果
・花粉症の緩和

など様々な効果が期待できると言われています。
少し熱いかな?と感じるくらいが適温です。

持ちやすくて使いやすいお気に入りマグカップで飲んでいます↓

 

南部鉄瓶でお湯を沸かせば鉄分も摂取出来ます↓

 

床にモノを置かない

床にモノを置いてしまうとそれだけでごちゃごちゃして見えてしまいます。
モノがあることで掃除するのも面倒になりますよね。

床にモノがないだけですっきり!
掃除も楽チン!

暮らしに余白をつくることで、心にも余白が生まれます。

マキタの掃除機を使っています。軽いのでストレスなく楽チン↓

 

出したら戻す

当たり前のことですが
モノは、使うときに出します。
そして、使ったままにして戻さないと散らかります。
逆に言えば、元に戻すことができれば散らかることはありません。

戻すまでが使うと考えてみてください。

定位置に戻せない時は、収納場所を見直してみてください。
使う場所の近くに収納するとうまくいきます。
うまくいかなくなったら、何度も見直すことが必要です。

デスク周りの収納は、無印良品木製収納を使用しています↓

まとめ

心地よく暮らすための毎日の習慣

1.深呼吸する
2.体を動かす
3.朝一番の温かい白湯
4.床にモノを置かない
5.出したら戻す

自分の「心地いい」を続けていると習慣化します。
もっと心地いい自分と暮らしがつくれるように見直してみてくださいね。

少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。