もうすぐお正月ですね。
2022年も100均商品でしめ縄飾りをつくりました。
2021年のしめ縄飾り
昨年は、はじめてのしめ縄作りに挑戦しました。
セリアで購入した3点の商品
不要なものは取り外し、付けるものだけ残し麻ひもで巻き付けました。
シンプルなしめ縄をイメージしていたので
実は、付けたくなかった白い花ですが
付けてみたら華やかになって周りからの評判もよかったです。
2022年のしめ縄飾り
昨年は、出遅れて気に入った材料が見つからなかったので
今年は、早くから探していたものの
やはりイメージしているものがなかなか見つからず・・
ダイソーで見つけたこちらの3点と
セリアのしめ縄でつくることにしました。
しめ縄を選ぶポイントは
できるだけシンプルなものを選ぶ!
です。
いろいろ付いているしめ縄を選ぶと、取るのが大変です。
セリアで購入したしめ縄は、シンプルなのですぐに外せます。
ちなみに、しめ縄ベースというしめ縄のみのシンプルな商品も販売しています。
(イメージしていた大きさではなかったので買いませんでしたが)
昨年は、麻ひもでぐるぐる〜っと巻きましたが
今年のアイテムは、長いワイヤーが使えそうだったので
これで巻くことにしました。
材料が余ったので、もう1本しめ縄を作りました。
なので材料費は
300円!
昨年同様、イメージしていたのとはちょっと違ったけど
これは、これで気に入っています。
Instagramで仲良くしてもらっている無印良品の家にお住まいのフォロワーさんに
「無印良品に売ってそうです!」
っていってもらえて喜んでいます笑
今回、使った材料はこちらです↓
お正月飾りは大掃除を終えた後
12月28日までを目安に、遅くても30日には飾りましょう。
29日は「ふく」と読み、福を呼ぶとされることもあるようですが
一般的には、「二重苦」など縁起が悪いとされています。
31日も葬儀と同じ「一夜飾り」となるので避ける習わしがあると言われているそうなので
我が家は、今日28日に飾ろうと思います!