我が家の息子は春から小学二年生です。
一年前は、子供スペース作りに色々悩んでいました。
小学校入学前は親も色々考えますよね。
1.机を購入するのか?
2.ランドセル置き場はどうする?
3.子供の学校のものの置き場は?
小学一年生机購入どうしよう?
無印良品、モモナチュラル、アクタス、ケユカ・・
ショッピングモールに行くたびに覗いては妄想して親が楽しんでいました。
素敵な机がたくさんあるんですよね~。
そうは言っても
我が家は購入するなら無印良品と決めているので
迷うことはないのですが
「机を買っても結局そこで勉強しないよ~」なんて話も耳にします。
子供部屋に置いてもまだ一人では勉強出来ないだろうし
スペースもありません。
我が家に活躍していなかった無印のテーブルがあったので
それをリビングに置いてみることにしました。
リビング学習です。
学習の時間に、隣に座って見てあげています。
大人の家事スペースにもなって便利なスペースになりました。
ランドセルと学校のものの置き場所
これも悩みました。
新しく買うのか、今あるもので代用するのか。
シンプルに暮らすことを始めたので
とりあえず物は増やさず
無印良品のキャビネットの上に
ランドセルを置いて
キャビネットの中には文房具や子供服など
子供のものを収納することにしました。
現在はちょっと変化しています。
無印良品の閉店セールでなんと半額になっていた
スタッキングシェルフを購入しました。
現在は、ここにランドセルなど子供用品を収納しています。
とっても、使いやすくなりました~!
子供も時間割が揃えやすいようです。
モノの居場所を作る。
片付けが苦手な我が家の息子ですが
モノの居場所を作ることで
必ずそこに置くようになって散らからなくなりました。
朝、着替えたパジャマはこの無印のバスケットの中に入れます。
親が、繰り返し声がけすることも大切です。
声がけする親も大変ですが、子供が習慣づいて片付けられると
結果、親も楽になります。
子供も親も新生活!頑張りましょう!