我が家の息子は春から小学二年生になります。
そういえば、一年前の今頃は入学してからの学習スペース作りに悩んでいたなー
小学校入学直前は、色々と迷う時期ですよね。
机購入どうしよう?
まずは、子どもの机をどこで購入するのか?
無印良品、モモナチュラル、アクタス、ケユカ・・など
ショッピングモールに行くたびに覗いては息子の子供部屋をイメージして親が楽しんでいました。
我が家は購入するなら定番の無印良品と決めているのですが
「机を買っても結局そこで勉強しないよ」という
先輩ママのアドバイスも参考に
置いたままになっていた無印良品のスタッキングデスクを
実験的にリビングに置いてみることにしました。
リビング学習
リビングにデスクを置いて子どもの学習スペースをつくってみました。
横長のデスクなので親が隣に座って勉強を見てあげることもできます。
大人の家事スペースにもなって便利なスペースになりました。
ランドセル・学用品収納
ランドセルや学用品の収納スペースも悩みました。
新しく買うのか、今あるもので代用するのか。
シンプルに暮らし始めたばかりだったので
とりあえずものは増やさず
こちらも、もともと我が家にあった無印良品のキャビネットを使用することにしました。
この上にランドセルを置いて
キャビネットの中に文房具や子供服など子供のものを収納する仕組みを作りました。
スタッキングシェルフを購入
その後、無印良品の閉店セールでなんと半額になっていた
スタッキングシェルフを購入しました。
現在は、ここにランドセルなど子供用品を収納しています。
かなり、使いやすくなりました。
これ、超おすすめです。
子供も時間割が揃えやすくなったようです。
モノの定位置を作る。
我が家の息子は、片づけが超苦手!
出しっぱなし、やりっぱなし・・
ところが、モノの定位置を作ってみると
必ずそこに置くようになって散らからなくなりました。
朝、着替えたパジャマはこの無印良品のバスケットの中に入れることにしました。
親が、繰り返し声がけすることでここに仕舞うようになりました。
習慣になるまでは、声かけし続けます。
声がけするのは大変ですが、子供が習慣づいて片付けられようになれば
結果、ラクになるんですよね。
子供も親も新生活!
習慣になるまで声かけ頑張りましょう!笑