【マインドフルネスを習慣に】1日10秒マインドフルネス

こんにちは、iwamayuです。

私の父親は本が好きな人でした。
家の本棚には、たくさんの本が並び
常に新しい本を購入し、たくさんの本を読んでいました。

その娘の私はというと、本が苦手で読解力がありません。笑

隔世遺伝なのか
長男は、父(祖父)に似て本を読むことがとても好きです。

長男は、将来は好きな本に関わる仕事がしたいと話していましたが
現在、その願いを叶えています。

その長男がブログで「マインドフルネスの本」について触れていました。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | 心と体と暮らしを整えるヨガインストラクター・整理収納アドバイザー |シンプルに暮らすコツを発信中 | ブログの累計読者は40万人を突破

iwamayuをフォローする

マインドフルネスとは?

マインドフルネスとは「今、ここに生きること」

私たち現代人は、「今ここにいる」ということが
実はうまく出来ていません。
思考が動き回り、過去を思い返して考え込んだり
未来の予定を考えたりしています。

マインドフルネスが話題になっているのは
私たち現代人が考えすぎているからです。
私たちは、1日に6万回も思考するといわれています。
睡眠以外の1日のほとんどの時間
何かしら考えながら生活しているということです。
しかも、その8割がネガティブなことを考えているとか・・
無駄に不安を抱えて過ごす時間は、生産的ではないし
自分へのダメージも大きいですよね。

マインドフルネスは怪しくない

マインドフルネスを怪しいと感じている人もいるのですね。
長男も、最初は怪しんでいたようです。笑

最近では、Google、Facebook、インテル、P&Gなどの大手企業が
マインドフルネス研修を取り入れているそうですが
それを聞くと怪しさは半減するのではないでしょうか。

客観視するといい

マインドフルネスというと難しそうですが
自分の中に生まれた感情や不安を「客観視」することでネガティブな感情を手放そう
ということなんです。

例えば
誰かに対してイラっとした時
「あ、今、自分はイライラしてるな」と客観視してみると
イライラがフッと鎮まるのが実感できるはず。

マインドフルネスを習慣にする

この本は、マインドフルネスを習慣化することを
目的に書かれているようです。
具体例として書かれているのが

・目を閉じて周囲の音に集中してみる。
・腹式呼吸
・鼻を通る空気を感じる
・食べるときに最初に一口目を味わう

だそうですが
これはほぼヨガですね。

マインドフルネスはヨガ

マインドフルネスとは、今の自分に目を向けるものです。
それぞれのイメージの違いはあるかもしれませんが
マインドフルネスは、ヨガそのもの。

自分の呼吸に集中し、鼻孔を通る呼吸の流れに意識を向ける
五感を感じる
その練習を、くりかえすことで
今ここにいる自分が明確になります。
そして、客観視すること。
ライフオーガナイズも俯瞰することが大切といわれていますが
似ていますね。

私はイライラした時、腹式呼吸をします。
わかりやすい方法としては

目を閉じて
ゆっくり鼻から吸って、口から「ハーーーッ」と
大きなため息を長くついてお腹をへこませます。
ぜひ試してみてください。

習慣化すると自分がラクになりますよ!