ミニマルキャンプを楽しむための5つのルール

こんにちは、iwamayuです。

キャンプ歴2年の初心者キャンパーです。
2017年にキャンプデビューし
はじめてのキャンプでその楽しさに見事にはまりました!

この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | 心と体と暮らしを整えるヨガインストラクター・整理収納アドバイザー |シンプルに暮らすコツを発信中 | ブログの累計読者は40万人を突破

iwamayuをフォローする

テントとキャンプグッズの見直し

その後、本格的にキャンプを楽しむために大きなテントに買い換えました。
それがコールマンウェザーマスターです。

念願のツールームテントでしたが
慣れないせいもあって設営に時間がかかりました。

大きいテントなので当然収納場所も取るため
小さい我が家には、ちょっと大きすぎるテントでした。

他にも、快適にキャンプを楽しむために
様々なキャンプ用品を購入しましたが
車に運ぶのも収納するのも大変。

キャンプは、不便を楽しむものと言われていますが
ついやってしまう初心者あるあるですね。

キャンプを楽しむための
我が家なりのルールを作り
テントの持ち物を取捨選択することにしました。

 

スノーピークテント

我が家のキャンプスタイルを見直し
コールマンテントを、手放すことにしました。

メルカリに出品し、その売り上げで
スノーピークアメニティドームを購入!

早速リビングで設営してみました。

【設営前】

【設営後】

ジャーン!

リビングで設営出来ちゃうサイズ感です!

コールマンテントよりはもちろん小さいサイズですが
テント内は、結構広くて3人家族が余裕で寝ることが出来ます。

子供は大はしゃぎ!(大人も!笑)
この日は、家族3人でここで寝ることにしました。
おうちキャンプもなかなか楽しいものです。

我が家の5つのキャンプルール

キャンプをシンプルに楽しむために
我が家のキャンプルールを作りました。

1泊2日にする。
2泊以上だとその分荷物が増えるので
我が家は1泊でシンプルに楽しむことにしました。

②雨の日はキャンプに行かない。
雨の日は、設営、撤収も大変です。
我が家は、テントを乾かす場所もなく
楽しいこと以上に大変なことが増えてしまうため
雨の日は、キャンプをキャンセルすることにしました。
(急遽の雨は仕方ありません)

③食事メニューをシンプルにする。
食事をシンプルにしお鍋なども少なく持参します。
食器類は紙皿、紙コップを使うことで
洗剤、スポンジも必要なし。

④必要最低限の持ち物にする。
1泊なら最悪お風呂に入らなくてよしとして
着替えも、持ち物も出来るだけ少なく!

設営、撤収を簡単に。
2ルームテントは、広くて快適でしたが
設営、撤収に時間がかかります。
3人家族に合ったテントに買い替えます。

このようにルールを決めることで
自分や家族にあったキャンプを楽しめるようになります。

経験してわかることもあります。
みなさんも、ご自身にあったキャンプスタイルを見つけてみてくださいね。