無印良品でつくるベッドルーム

こんにちは、iwamayuです。

無印良品ですっきり暮らしています。

ベッドルームも無印良品でつくっていますが
10年以上使用した無印良品のベッドを手放し
その後無印良品のマットレスを購入しました。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | 心と体と暮らしを整えるヨガインストラクター・整理収納アドバイザー |シンプルに暮らすコツを発信中 | ブログの累計読者は40万人を突破

iwamayuをフォローする

無印良品の洗えるマットレス

無印良品のベッドを手放して購入したのは
無印良品の洗えるマットレスです。

マットレスを選んだ理由は、移動もしやすくフレキシブルに使えるからです。
手放したベッドは、クィーンサイズ
大きくて移動するのも大変でした。

買い替えを検討し始めてからは、色々なサイトをみたり、店舗を見てまわったり
新たにモノを買うって本当に大変ですよね。

無印良品の脚付きマットレスの購入も検討したのですが
実際に寝てみたら柔らかすぎました。(個人の感想)

多くのミニマリストさんが使用していて我が家にもあるスノーピークの寝袋
それとキャンプ用マットで寝てもいいかな〜と思っていたのですが
夫からOKが出ませんでした。苦笑

↑個人的には、これでもよかったんだけどな〜

その後もしばらく検索の日々が続きましたが
やっと見つけた無印良品の洗えるマットレス!
無印店舗(有明店)で実際に寝てみてこれに決めました。


枕は、無印良品羽根まくら

カバーは、綿天竺の肌触りが好みで気に入っています。

壁につけられる家具棚は低めに設置し、メガネなどを置いています。

冬のあったか必需品!
湯たんぽも無印良品です。
鹿の子カバーの肌触りにも癒されます。


寝室の時計は、子どもが小さい頃にお世話になったじぶんで読める時計
これのおかげで、本当に読めるようになりましたーありがとう!笑


壁に付けられる家具 3連ハンガーには、
布団に入るまで着ている冬の部屋着を掛けています。
ちょい掛けできて便利!

子供は子供部屋で一人で寝られるようにと工夫していましたが
無理にそうしなくてもいいのかな〜と
今は、3人で寝ています。

スモールサイズは、2つ並べるとクィーンサイズになります。

子供が一人で寝るようになったら組み替えたり
子どもの成長に合わせて見直しながら

その時の優先順位、価値観を大切にしていこうと思っています。

少しでもみなさんの参考になれば嬉しいです。