無印良品週間で鉄フライパンを買いました!油ならしは面倒?

無印良品

こんにちは、iwamayuです。

料理好きな夫が
無印良品週間になったら買おうと言っていた
鉄フライパンを購入しました。

キャンプではいつも
南部鉄器の小さなフライパンを使っているのですが
料理の味が格段に美味しくなるので
自宅用にも大きめサイズが欲しいと思っていたようです。

油ならしをすれば問題なく長く使えるようですが
鉄フライパンはお手入れが大変そうなイメージがあります。

油ならしをする理由

『はじめて鉄フライパンを使う前に「油ならし」をおこなってください。』
【無印良品】鉄フライパンの取扱説明書に書いてありました。

なぜ「油ならし」をするの?
フライパンに油がなじむと、こげにくくサビにくくなります。
これはフライパンの表面に小さな穴がたくさんあいていて、この穴に油が入り込むことでフライパンの表面に薄い油の膜がつくられるからです。中火以下でじっくりと油を熱し、全体を均等に加熱させることが目的です。

なるほど。

油ならしの方法は?
①2〜3分熱し一旦火をとめます。
②手で触られる温度まで冷まします。
③弱火で5分程加熱し油をフライパンになじませます。
④煙が出てきたら火をとめて余分な油をオイルポットに入れてキッチンペーパーで拭きます。

そんなに面倒じゃなさそうですね。

油ならしやってみました。


買ったばかりのフライパンはマットな質感

火にかけて
油ならしすると・・・

ジャーーン!

油ならし完了しました。

その後
鉄フライパンでチキンステーキを焼いてくれました。
やっぱり味が違う!美味しかったです。

使い始めてすぐは、フライパンに油が馴染んでいないため
2回目以降は、調理前に油かえしを行うようです。

油返しの方法は?
①フライパンに火をかけて2〜3分程温めます。
②油をフライパンになじませます。
③煙がかすかに出たら火をとめて油をオイルポットに戻します。

鉄フライパンの魅力は、長く使うことでより価値がでるところ
使えば使うほど、油が馴染んでどんどん使いやすくなり
使い方に慣れることで、錆びにくく、焦げにくくなるコツも掴めるようになります。

夫は、これからこの鉄フライパンを育てていくそうです。笑

無印良品 鉄フライパン 約直径26cm

♪ 約直径22cm【無印良品】鉄フライパン 約直径22cm<キッチン用品><台所用品>

関連記事はこちら
▶︎【無印良品】ステンレスユニットシェルフでキッチン収納
▶︎【無印良品】ステンレスユニットシェルフでキッチン収納『ぜんぶでおいくら?』

無印良品 オススメのモノ〜 ♪♪ インテリアブログ・テーマ
無印良品 オススメのモノ〜 ♪♪

▼楽天ルーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓愛用品など更新しています↓

▼ランキング
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ランキングに参加しています。
↓読んだよ!と押していただけると励みになります↓

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

▼LINE公式アカウント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログ更新情報・お知らせなど配信しています。
↓友だち追加お願いします↓

▼Instagram
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インスタライブも時々開催
↓フォローよろしくお願いします↓

▼YouTube
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
YouTubeはじめました。
↓チャンネル登録よろしくお願いします↓

スポンサーリンク
無印良品
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
ここからくらし