【模様替えと浮かせる収納】無印良品でつくる快適スペース

整理・収納

※この記事はプロモーションを含みます。

こんにちは、iwamayuです。

息子の学習スペースと母のワークスペース
久しぶりに模様替えをしました。

  • 10秒でわかる、”超節約系”サービス3選
  • ① 家事をしながら12万冊以上の本が聴き放題
  •  ▶▶ Audibleオーディオブック
  • ② コスパ最強。200万冊以上の本が好きなだけ読み放題
  •  ▶▶ Kindle Unlimited
  • ③ CDやDVDはもう買わない。動画も音楽も好きなだけ
  •  ▶▶ Amazonプライム
この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らす 50代ミニマリスト ・ヨガインストラクター | ライフオーガナイザー1級 整理収納アドバイザー1級 |シンプルに暮らすコツを発信中

iwamayuをフォローする

デスク模様替え

息子と母のデスクは
無印良品ステンレスユニットデスク(廃盤)

カウンター前に移動しましたが
落ち着かなかったので壁側に変更
壁側の方が落ち着きました。

快適空間を作るために
今の価値観や優先順位に合っているか日々見直しています。
これ、結構楽しいんです。笑

壁に付けられる家具模様替え


小さな壁に付けられる家具シリーズも模様替え
無印良品壁に付けられる家具棚に
JBLスピーカーを置いて作業用BGMを流しています。



無印良品壁に付けられる家具ポケットには
体温計とホワイトボードマーカーを収納しています。

オムロン 電子体温計 けんおんくん
オムロン(OMRON)

体温計が当たり前の日常になりましたよね。
そのため簡単に出す戻すがしやすい場所に定位置をつくりました。

IKEAホワイトボードも模様替え


こちらへ模様替えしたホワイトボードは
スペースに合わせて縦にして使うことにしました。


貼って確認したいプリント類などを収納しておくのにも便利
息子のゲーム時間の必需品
無印良品ダイヤル式キッチンタイマーも貼って収納

無印良品卓上ほうきは、デスク掃除用に購入しました。
渋々掃除していますが、習慣になるまで声がけし続けます。笑


無印良品とIKEAで浮かせる収納

デスク周りは、アダプターだらけでごちゃごちゃしがち
デスクの上に置いたり色々試しましたがスペースが無駄になります。
IKEAの電源タップの裏が引っ掛けられるようになっていたので
横ぶれしにくいフックを掛けることにしました。
デスク下に掛けて収納することで「浮かせる収納」を作りました。

IKEA KOPPLA コップラ ¥ 899

ブログやインスタから
「参考にさせていただいています!」
「いわまゆさん宅の画像を見せて購入しています。」など
嬉しいお声をいただくことがあります。(本当に嬉しい)
お問い合わせをいただくことも多いので商品のリンクを貼っています。

自分の好きなインテリアをイメージしてマネをすることは
スタートとしていいと思いますが
その前にみなさんにして欲しいことは
自分や家族の価値観と優先順位を明確にするということ。

マネをしても、使いづらかったら
片づくどころか、逆に散らかってしまうこともあり本末転倒です。

ちなみに我が家の夫婦の価値観・優先順位は
無印良品ですっきり暮らすこと
余白を多くすること そのため、ものを多く持たないこと
動線を考えて定位置をつくり、ラクに出す戻すができる収納を心がけています。

知らなきゃ損かも。無印良品を「お得に」買う方法

無印良品

無印良品は公式サイトでも買えますが、公式サイトだと送料がかかる場合が多いんですよね。

しかし、じつは無印良品を送料0円で買う方法があります。

ズバリ、Amazonプライム会員に登録してAmazonで買うだけ。

Amazonプライム会員は送料無料なので、無印良品の大型家具はもちろん、食品や日用品などすべての商品が送料無料で購入できます。

ちなみに、Amazonプライム会員は30日間の無料体験があります。

少しでも気になる人や「無印良品の配送を無料にしたい」という人は、ぜひ使ってみてください。

Instagram & 楽天ROOMもやってます!

記事が少しでもお役に立ちましたらフォローしていただけると嬉しいです。Instagramではブログの更新通知をお届け。楽天ROOMでは愛用品やいま気になっているアイテムをご覧いただけます。

■ Instagramはこちら → @iwamayu_

■ 楽天ROOMはこちら → @iwamayu_