洗面所は
家族みんなが毎日使う場所。
日々見直しが必要ですね。
家族それぞれが使いやすいように
モノの居場所(定位置)を決めて
使い終わったら
そこに戻せば散らからないはず
なのですが
家族全員が使う場所は
それぞれの利き脳のタイプや行動の違いがあるので
その都度使いやすい方法を見直した方がうまくいきます。
洗面所収納の見直し
我が家の洗面所収納は、このようにしています。
上段
ニトリのボックスにヘアカット用クロスを収納
(我が家の家族のヘアカットは私が担当)
お風呂グッズや掃除用品、ストックなども
ここに収納しています。
中段
ここは、「ゴールデンゾーン」
出し入れが一番しやすい場所です。
ここには、家族全員が毎日数枚使うタオルを収納しています。
我が家は、バスタオルを使用しないので
タオルの枚数は多めです。
無印良品の中厚手タオルを使っています。
(ふかふかで気持ちいいです!)
定番の無印良品のポリプロピレンの引き出し収納も
長年愛用しています。
お風呂から出てすぐに下着が出せるので
動線もいいです。
下段
ダイソーのボックス
この収納ボックスは我が家のいろんな場所で
使用しています。
オーガナイズのクライアントさんにも
よくおススメする収納用品です。
こちらからも購入できます。
↓↓
洗濯機上収納の見直し
洗濯機上の収納は
ティッシュペーパーをストックしています。
セブン&アイブランドのティッシュペーパーは
シンプルでおすすめです。
並んでいてもスッキリ!
洗剤は、原色のモノが多いので
カインズのボトルに入れ替えています。
我が家は夫が洗濯担当なのですが
このボトルに変えたら分かりづらいようなの
また、見直しが必要です。
最近CMで話題のアタックZEROは白ですよね。
洗濯担当の夫と相談して購入検討しようと思っています。
生活のちょっとしたストレスが改善すると
あっという間に
ここちいい暮らしに変わります。