2年前の我が家の洗濯事情の記事です。
2年前の洗濯事情
我が家は、夜洗濯をします。
左上
マンションに装備されていたスカイクリーン
室内干し用のものです。
毎晩、ここに洗濯物を干します。
物干し竿は置きたくなかったので、ホームセンターで
ステンレスのポールを買ってきてスカイクリーンに通して使用しています。
ステンレスのポールを買ってきてスカイクリーンに通して使用しています。
洗濯は夫が担当
洗濯は夫が担当しています。
○夜洗濯する。
○部屋干しする。
○早く乾かすためにサーキュレーターを回す。
これが夫の洗濯のこだわりです。
私は、個人的に
●天日干しした方がいい。
●サーキューレーターの電気代かかるー!笑
そう、思っていたのですが
先日、たまたま見ていた
TBS「なかい君の学スイッチ」という番組で
洗濯のプロが推奨していたのは部屋干しでした。
プロは部屋干しを推奨
プロによると、外干しすると
〇紫外線で衣類が色落ちする
〇排気ガスや花粉、黄砂などアレルギーになりやすい物が付着するのでNG
部屋干しをおすすめしていました。
部屋干しする際の注意点は
干して5~6時間乾かないと臭いがするので風通しを良くして早く乾かすことだそうで
夫のこだわり、正しかったようです。笑
プロ推奨のバスタオルの干し方
肩がけのようにして、洗濯バサミを止めると
重なっている面積がほとんどなく
重なっている面積がほとんどなく
ハンガー1つ分なのでスペースも必要ありません。
番組の中で中居くんは
「バスタオルを10日洗わない」
「シーツは半年洗わない」と話していましたが、結構衝撃でした。笑
ちなみに、パーカーは「逆バンザイ干し。」
逆さに干すと、逆バンザイしてるみたいになりますよね。
まさにそのように干すと乾きやすいそうです。
洗濯も奥が深いですね。
現在の洗濯は?
現在も、夫が洗濯を担当しています。
○夜洗濯する。
○部屋干しする。
○早く乾かすためにサーキュレーターを回す。
2年前から
変わった点は、洗濯乾燥をすること。
夜、洗濯をして
シワなりやすいものだけ取り出して干して
それ以外は、乾燥してそのまま寝ます。
そして、朝
朝、乾燥が済んだ洗濯物を夫が取り出します。
畳む担当は、私です。
実は、畳むのは苦手なのでたまってしまうこともありますが苦笑
ちゃちゃっと畳んで、ささっと収納でよしとしています。
引き出し収納の中身はお見せ出来ません。笑
我が家の簡単ルールです。