【無印良品】保存容器で運動会のお弁当

食生活

こんにちは、iwamayuです。

先週土曜日、息子の小学校の運動会に行ってきました。

熱すぎず、寒すぎずちょうどいいお天気で

応援もしやすくとても助かりました。

運動会の親の頑張りどころといえば

場所取りとお弁当ですよね。

  • 10秒でわかる!"超節約系"サービス3選
  • ① 会員数100万人突破!洋服が借り放題の神サービス
  •  ▶▶ エアークローゼット
  • ② コスパ最強。200万冊以上の本が好きなだけ読み放題
  •  ▶▶ Kindle Unlimited
  • ③ 配送無料で年間5万円以上も節約。動画も音楽も好きなだけ
  •  ▶▶ Amazonプライム
この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | 心と体と暮らしを整えるヨガインストラクター・整理収納アドバイザー |シンプルに暮らすコツを発信中 | ブログの累計読者は45万人を突破

iwamayuをフォローする

無印良品の保存容器にお弁当を詰める。


お弁当は、前日から準備を始めて

当日、無印良品の保存容器に詰めました。

【運動会のお弁当メニュー】

左 無印良品 保存容器 深型・大
●塩昆布と海苔のおにぎり
●しそとわかめのおにぎり
●鮭と白ゴマのおにぎり

中 無印良品 保存容器 大
●竹輪キュウリ
●ハムキュウリ
●厚焼き玉子
●にんじんしりしり
●ハムステーキ
●ブロッコリー
●プチトマト
●ブロッコリー
●とうもろこし
●サニーレタス

右上 無印良品 保存容器 深型・中
●唐揚げ
●レモン
●プチトマト
●ブロッコリー
●にんじんしりしり
●サニーレタス

右下 無印良品 保存容器 深型・中
●イチゴ
●オレンジ
●とうもろこし
●サニーレタス

苦手なお弁当作り頑張りました。

ふたをするとこんな感じ

横から見るとこんな感じ

無印良品の保冷トートバッグに入れました。

保存容器4つがピッタリ入りました。

無印良品の保冷トートバッグ

内ポケットは、保冷剤を入れられるようになっています。

外ポケットもたくさんあってとても便利。

運動会の場所取り

最近は、親子別々にお弁当を食べる小学校も多いようですが

息子の小学校は親子一緒にお弁当を食べます。

そのため、運動会当日の朝は場所取りのため父兄が朝早くから並びます。

運動会の場所取りは
●子供の競技の時に、見やすい場所
●昼食の時間帯に日陰になる場所
●人の通りが頻繁でない場所

当日の開門は朝6時半ですが、その時間に行ってもいい席は残っていません。

事前に先輩ママからの情報を入手していたので

我が家の夫は、早朝5時から並びましたが

それなりにいい場所を確保出来ました。

後で聞いた話、3時から並んでいた父兄もいたとか。

かわいい我が子のために、パパママたちはみんな頑張っているのですね。

モチベーションを上げる

お弁当作りは、苦手なので

運動会のお弁当作りを考えただけでなんだか気分が下がっていましたが

「今年のお弁当はこの白木の重箱に入れて、インスタ映えするお弁当を作ってみよう!」

とモチベーションを上げていました。

 

お正月におせちを入れても素敵です。

今回は、間に合わなかったので無印良品の保存容器を使用してみましたが

なかなかよかったです。

来年の運動会のお弁当は、白木のお重に詰めて持参しようと思います。

苦手なことほど、モチベーションを上げる方法を考えて行きたいですね。


 

Instagram & 楽天ROOMもやってます!

記事が少しでもお役に立ちましたらフォローしていただけると嬉しいです。Instagramではブログの更新通知をお届け。楽天ROOMでは愛用品やいま気になっているアイテムをご覧いただけます。

■ Instagramはこちら → @iwamayu_

■ 楽天ROOMはこちら → @iwamayu_

ここからくらし