ライフオーガナイザー2級講座を受講しました。

こんにちは、iwamayuです。

50歳になったのを機に

新たに何かを始めたいと思っていました。

春は、新しいことを始めるのにいいタイミング!

このきっかけを逃さないように

ライフオーガナイザー2級講座の申し込みをしました。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | 心と体と暮らしを整えるヨガインストラクター・整理収納アドバイザー |シンプルに暮らすコツを発信中 | ブログの累計読者は40万人を突破

iwamayuをフォローする

ライフオーガナイザーとは

アメリカでは一般的に認知されている職業で

思考と空間の整理のプロ「プロフェッショナル・オーガナイザー」のに日本版として

2008年に新しく誕生した職業です。

アメリカでは、医療は病院 生活はライフオーガナイズと言われる程一般的で

「もっとラクに、もっと心地いい自分に合った暮らしの仕組みづくり」のお手伝いをする仕事です。

「利き脳」で自分に合った収納法を探す

自分の特性を理解するためにまずは

脳の得意分野=利き脳をチェックします。

利き手があるように、脳にも利き脳というものがあるんですよ〜

指の組み方

左手の親指が下→左脳タイプ
右手の親指が下→右脳タイプ

腕の組み方
左腕が下→左脳タイプ
右腕が下→右脳タイプ

タイプは4タイプ。

    • 右右脳 マニュアル嫌いの感覚派。
    • 左左脳 理論的なきっちり分類派。
    • 右左派 見た目重視の完璧主義派。
    • 左右脳 自分らしさを追求する個性派。

利き脳については、なんとなく知ってはいましたが

2級講座は、もっと深いところまで学びました。

私のタイプは、左右脳

自分で自分のことを理解していなかったことが
学んでいくうちにわかってきました。

4パターンの「利き脳」で分かる、自分に合った収納方法。あなたはどのタイプ?
片付けに”唯一の正解”はない。”私にとっての正解”があるだけ 片付けでお悩みの方のなかには、「片付けには“唯一の正解”があって、片付けられないのは私がそれを知らないせい」と自分を責めたり、「片付けが得意な私が考えた収納方…

ヨガとライフオーガナイズ

私は、ヨガインストラクターをしていますが
ヨガの教えには、八支則という8つの段階・行法があります。

ヨガの八支則
1、ヤマ してはいけない5つのこと
2、ニヤマ 積極的に行う5つのこと
3、アーサナ 座法
4、プラーナヤーマ 呼吸のコントロール
5、プラティヤハーラ 五感の制御
6、ダラーナ 集中すること
7、ディアーナ 瞑想
8、サマーディ 悟り

本場インドのアシュラムでは

最初の2つ ヤマ ・ニヤマを実践出来なければ

3、アーサナ(ポーズ)の練習をするスタート地点に立てないとされています。

2つ目のニヤマ (日常生活で実践すべき5つの行い)の中に

シャウチャ(Saucha)/清浄があります。

自分自身の内側と外側(心と体)を常に清潔に保つ。

身体や周囲の環境が清潔であること。

ネガティブな感情と思考を排除すること。

まさに、自分自身と暮らしを整えることであり
ヨガとライフオーガナイズなんです。

ライフオーガナイザーになるために

プロのライフオーガナイザーになるためには

1級を取得しなければなりません。

2級の講座は、1日、9:30~16:30(休憩1時間)でしたが

1級講座は、2ヶ月 3日間で全18時間の学びが必須です。

学ぶことはたくさんあります。

テストもあるので気を引き締めて勉強しなければなりません。

先日の講座で、ミニマリストやまぐちせいこさんから頂いた言葉
「時間管理をしっかり」を胸に頑張ります!

ライフオーガナイザーとは | 一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会
コンサルティング型片づけのプロ『ライフオーガナイザー®』を職業として確立し「もっと楽にもっと生きやすく」を実現、日本人の幸福度の向上を目指しています