【無印良品キッチン収納】我が家のインテリア遍歴キッチン編

整理・収納

※この記事はプロモーションを含みます。

こんにちは、iwamayuです。

ちょうどいい暮らしの価値観は変わっていきますが
その時の「ちょうどいい」モノで暮らせるのが理想ですよね。
キッチンの「ちょうどいい」を模索し、見直しを繰り返した
我が家のインテリア遍歴をご紹介していきます。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | ヨガ講師・整理収納アドバイザー | 心と体、そして暮らしを整える・ヨガと整理収納でしなやかに年齢を重ねる暮らしを提案 | シンプルに暮らすコツを発信中

iwamayuをフォローする

ちょうどいいカップボード

今のマンションに引っ越ししてきたのは2013年
あの頃は、夫婦で男前インテリアが好きでした。
以前の住まいから持ってきたレザーソファとアイアンラック
そんな家具に合わせてカップボードも購入しました。

シンプルに暮らしたい

シンプルに暮らすために、暮らしの見直しをすることにしました。
背の低い家具、オーク材のカラーがシンプル
クローゼットで使用していたユニットシェルフを置いてみたら
ぴったりだったのでそのまま使用することにしました。

無印良品足したり引いたり

無印良品のいいところは、使いやすいように組み替えできるところ
「ここにちょっと欲しい」「ここを使いやすくしたい」
そんな時、フレキシブルに変えられるのも無印良品ならでは

引き出しが欲しい

使ってみてわかることもあります。
やっぱり、家族みんなが使いやすくないと
色々問題が出てきます。

取り出しにくい
元の位置に戻しづらい
ホコリが気になる
など

「使いやすい」収納にするため、引き出しを購入
引き出しを、追加するために
ステンレスユニットシェルフ追加棚84㎝タイプ用も購入しました。

ケユカゴミ箱

ゴミ箱は、ケユカのダストボックスを選びました。
両サイドに開くので、省スペースで置きやすく
ユニットシェルフにぴったりサイズだったからです。

無印良品は

シンプルで、フレキシブル

我が家の暮らしに合っています。

そんな無印良品とともに
これからもすっきり暮らしていきたいと思っています。

 

Instagram & 楽天ROOMもやってます!

記事が少しでもお役に立ちましたらフォローしていただけると嬉しいです。Instagramではブログの更新通知をお届け。楽天ROOMでは愛用品やいま気になっているアイテムをご覧いただけます。

■ Instagramはこちら → @iwamayu_

■ 楽天ROOMはこちら → @iwamayu_