ミニマルな暮らしのために『メルカリ』で手放した5つのもの。

こんにちは、iwamayuです。

ミニマルな暮らしをしています。

この記事を書いた人
この記事を書いた人
iwamayu

無印良品ですっきり暮らすミニマリスト | 心と体と暮らしを整えるヨガインストラクター・整理収納アドバイザー |シンプルに暮らすコツを発信中 | ブログの累計読者は40万人を突破

iwamayuをフォローする

理想の暮らしのために断捨離

断捨離とは
ヨガの「断行・捨行・離行」から生まれた言葉
「断」入ってくる要らないモノを断つこと
「捨」不要なものを捨てること
「離」モノへの執着から離れること

この三つのことが出来れば
ミニマルな暮らしが叶うはずなのですが
断捨離の「捨」である
捨てるということに抵抗がありました。

片づけられない人の中には
そう思っている人が多くいるのではないでしょうか。

「捨てるではなく譲る。」

これなら抵抗なく手放せそう。

なぜ手放した方がいいのか

ものは、それぞれエネルギーを持っています。

自分にとって不要なものは
エネルギーを奪うとも言われています。

確かに、自分に合わない服
自分に合わない家具などに囲まれて生活していたら
気分は下がりますよね。

新しいエネルギーは
空いたスペースにしか入らないため
たくさんの不要なものに囲まれていたら
新しいエネルギーが入るスペースがありません。

そこで
私がスペースをつくるためにしたことは
捨てるではなく「メルカリ」で譲るということ。

メルカリで譲った5つのもの

01ソファ

男前インテリアを目指していたころに購入したソファ
体が大きな夫でも寝ころべるようにと
大きな革のソファを購入しました。
しかし
存在感があり、掃除のための移動も大変で
私が目指すミニマルな暮らしには不向きでした。

02ダイニングテーブルセット

ソファとダイニング兼用で使える家具を購入することにしたため手放しました。

03カップボード

ミニマルな暮らしには
ナチュラルなカラーが似合います。(個人の感想)
大きい食器棚に必要以上に入っていた使っていない食器も手放しました。

04ウォーターサーバー

おしゃれで素敵なアマダナウォーターサーバー
ずっと憧れていて購入した念願のウォーターサーバーでしたが
使ってみるとお水の注文や入れ替えが案外面倒でした。
あたたかい飲み物をすぐに飲めて便利でしたが
お湯を沸かしてポットに入れておく方法もあるし
手放すことにしました。

05身につけるもの

たくさんあったヨガウェア
年齢とともにに合わなくなった洋服
バッグ、靴なども
メルカリとブックオフで手放しました。

「捨てる」が出来ないときは、手放す方法を考えてみましょう。
メルカリ、リサイクルショップなど
自分にあった手放し方が見つかりますように。